10/13(水)
1ドイツ語は、1年生と同じ教室で、1年の頃に歌った同じドイツ歌を歌ったりと、とても懐かしい。1年生の頃は何を思っていたのだろうと、窓の外の変わらない風景を見て思ったり。でも、何かを思っていたわけではなく、目の前のことに夢中だった気がする。

3SI論2、夏休み中結局意識的に避けていた先生に出会うことに。ただ会った場面的には、20分たっても講義に来ない先生を研究室に呼びに行った時に会ったため、とてもすんなり会えてラッキーだった。で、講義を受けたわけだけど、これが悔しいぐらいおもしろい。とはいっても、ビデオ+解説だったのだけれど、この先生にしかできない、とても刺激的な講義。

4コマ中は、800万画素のデジカメ持って撮影へ。なかなかの写真取れたのでは。その後は、GI事務所で作業をしていたら、なんだかんだで2030。かなり疲れていて、帰ってからはそれなりに早く寝る。

10/14(木)
朝0700に起きて英語の予習をしようとするものの、メールの返事を書いていたら、予習できなかった。ラジオを聞いていたら、今日が部分日食だということを伝えていて、忘れてたと慌てる。慌てて即席で観測器具を作ったものの、曇りで見れそうにない。

なんだかんだしていたら、恒例の如く1コマ遅刻。
1教育工学。その言葉だけを聞くと、学生としては初めて聞く言葉であり、さまざまなイメージが出てきた。
2科学な話。知り合いの先生なので何度も名前を呼ばれて微妙。でも、この先生の話は、3度受けて2回escしているので、今年は最後まで聞きたいなぁと思っているけれど、どうしようかまだ悩んでいる。

昼休みは、イベントの打ち合わせ。いろいろお願いしたり引き受けたり。部分日食は結局曇りで見られず。

3英語、昼休みも予習できずに悲惨。
4行政情報sys2、なんだか疲れ果ててしまい、だれて寝てしまう。
その後は、GI事務所で作業しつつ、1800からパソコン保守。その後、友人と4日連続の夕飯へ。割引券使っての焼肉。やはりおいしい。帰ってきてからは、寒いので布団を引くと寝てしまう。0130に起きて、明日返すビデオを見る。その後試しにやってみたら、ビデオ→HDDのダビングが出来ることが判明。コピーガードの仕組みがよく分からない。0400、NHKつけて、MUSIXBOXを久々に聞く。

後期は、語学系の講義を除いて全部同じ1冊のノートに講義ノートを取っている。講義中に、他の講義のノートを見たりできるので、講義中にいろいろ関連付けが浮かんだりして楽しいし、つまらない講義ではノートをただ見ているだけでも楽しい。…今までルーズリーフで取っていて終わったらクリアファイルに入れていたのだけれど、それだと後はテストの時にしか見ないのでもったいない。(だから、ちゃんとルーズリーフのファイルに綴じればいいだけの話なのかも。いや、最近は大学ノートとボールペンの組み合わせが好きなのです)4年最後の学期、いろいろな講義を聞きつつ、うまく横につなげていきたい。毎日が講演会。大学生はとても恵まれているなぁ。…と、今更ながら。

あと、ここ最近は1枚のプリントをずっと持ち歩いて考えている。coopな組織に、どういった時に人は関わるのかという文章。後輩に渡すためにいろいろ考えてみたり。

もう一つ、やはり慌てていたり気が立っていたりすると、自分はどうも人に対しての態度がとがっているというか、ぶっきらぼうになるようで、気を付けたいなぁと、思う。

今週末はセキュアド試験。ギリギリになって注文した本も無事届くようだし、今日明日で集中して勉強したい。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索