Altoを見た!
2004年9月22日9/11(土)
朝から、研究会へ。
服装で悩んでいたら2時間しか寝れず、体調最悪の状態で、青学へと坂を登る。結構遠い。
研究会には名簿を見ると超重役ばかり。お互い顔と名前が一致せずだから、そこまでは緊張せず、それよりも体調が悪かったため、とかなんとか研究会をこなす。途中眠い。
でも、学んだことは多く、自分に新たな視点を持てた。企業の社会的責任。コンプライアンスや環境保護と個別に見るのではなく、企業と社会の繋がりの姿勢が今、問われている。
で、coopという視点から見るのであれば、
コンプライアンスや環境保護は他の企業以上に重視し公開する必要があり、それに加えてcoopな組織の存在理由。つまり、企業とはどう違うのか→出資=運営=経営(者)を実践し示すことが社会的責任と思う。報告書には顔がたくさん載るといいなぁと思った。
その後、レイトショーを見て友人宅泊の予定が、体調不良により群馬へ帰還。
9/12(日)
午後から東京に出て親と会う。
KirinCityのおいしいビールを飲み、いろいろ話す。ダーツも勝負する。
9/13(月)
渋谷会議へなはずだったが、ハンズでついに見つけた欲しかった財布を購入後、何故か国立科学博物館の「テレビゲームとデジタル科学展」へ。(オフレコす。)
S先生が当時目にしたという、GUI、今までプログラムの文字の世界だったコンピュータを、アイコンを使うことによってグラフィックで操作できるようになったAltoに出会えて感激。思っていたより小さかった。(GUIはaltoというより、smalltalkだということを今初めて知る)
historywired.si.edu/object.cfm?ID=337
ja.wikipedia.org/wiki/Alto
その後、久々にアキバへ。駅が変わっていてビックリした。前回降り立ったのが1月で、ゆっくり回ったのは1年半ぶりかも。でも、Mac系の店を回るので一杯。博物館が広すぎた。足が相当痛い。
夕飯は店で親子丼だったわけだが、白身がブイヨンのまま出てきてビックリ。このチェーン自体は大好きなのだけれど、"標準"がちゃんと出せないと、潰れてしまってもまぁしかたないなぁ。来春からは、渋谷にあることが分かっているので、そこで食べよう。でも、閉店残念。
9/15(火)
昨日計画を立てて早く起きるつもりが、1310起き。慌てて食堂へ。少し学部でネットをしてから、名簿整理バイトへ。夕飯は歩いてすぐの中華料理へ。
2230に戻ってきて、新聞を見つつWBS。その後、メールを打ったり、明日の資料を作ったり。0400頃、突然気になって昔頻繁にやりとりしていたある人とのメールを見返す。その頃の気持ちがふわりよみがえる。で、日記を打っていたら0634。今日は朝10時に事務所と言ってあるのだけれど、起きられるかな…。
「点と線」
今日、偶然にも違う2カ所から同じ言葉を聞く。
一つは、会議の連続性を求めて十分論議したはずなのに、個別のイベントや会議が点々としていて、結びついていないという話(前のものが踏まえられていないということでもある)。
もう一つは、組織の話で、それぞれのメンバーがピンな状態で、繋がろうとしてないという話。(あ、どっちもGIじゃないよ)
点から線へ。ネットワークへ。
すべてが繋がる必要がなく、時には点であることも重要であるが、繋がるべき、繋がる機会があるものはどんどん繋いだ方がいい。1本よりも2本の方が情報量は単純に2倍。
朝から、研究会へ。
服装で悩んでいたら2時間しか寝れず、体調最悪の状態で、青学へと坂を登る。結構遠い。
研究会には名簿を見ると超重役ばかり。お互い顔と名前が一致せずだから、そこまでは緊張せず、それよりも体調が悪かったため、とかなんとか研究会をこなす。途中眠い。
でも、学んだことは多く、自分に新たな視点を持てた。企業の社会的責任。コンプライアンスや環境保護と個別に見るのではなく、企業と社会の繋がりの姿勢が今、問われている。
で、coopという視点から見るのであれば、
コンプライアンスや環境保護は他の企業以上に重視し公開する必要があり、それに加えてcoopな組織の存在理由。つまり、企業とはどう違うのか→出資=運営=経営(者)を実践し示すことが社会的責任と思う。報告書には顔がたくさん載るといいなぁと思った。
その後、レイトショーを見て友人宅泊の予定が、体調不良により群馬へ帰還。
9/12(日)
午後から東京に出て親と会う。
KirinCityのおいしいビールを飲み、いろいろ話す。ダーツも勝負する。
9/13(月)
渋谷会議へなはずだったが、ハンズでついに見つけた欲しかった財布を購入後、何故か国立科学博物館の「テレビゲームとデジタル科学展」へ。(オフレコす。)
S先生が当時目にしたという、GUI、今までプログラムの文字の世界だったコンピュータを、アイコンを使うことによってグラフィックで操作できるようになったAltoに出会えて感激。思っていたより小さかった。(GUIはaltoというより、smalltalkだということを今初めて知る)
historywired.si.edu/object.cfm?ID=337
ja.wikipedia.org/wiki/Alto
その後、久々にアキバへ。駅が変わっていてビックリした。前回降り立ったのが1月で、ゆっくり回ったのは1年半ぶりかも。でも、Mac系の店を回るので一杯。博物館が広すぎた。足が相当痛い。
夕飯は店で親子丼だったわけだが、白身がブイヨンのまま出てきてビックリ。このチェーン自体は大好きなのだけれど、"標準"がちゃんと出せないと、潰れてしまってもまぁしかたないなぁ。来春からは、渋谷にあることが分かっているので、そこで食べよう。でも、閉店残念。
9/15(火)
昨日計画を立てて早く起きるつもりが、1310起き。慌てて食堂へ。少し学部でネットをしてから、名簿整理バイトへ。夕飯は歩いてすぐの中華料理へ。
2230に戻ってきて、新聞を見つつWBS。その後、メールを打ったり、明日の資料を作ったり。0400頃、突然気になって昔頻繁にやりとりしていたある人とのメールを見返す。その頃の気持ちがふわりよみがえる。で、日記を打っていたら0634。今日は朝10時に事務所と言ってあるのだけれど、起きられるかな…。
「点と線」
今日、偶然にも違う2カ所から同じ言葉を聞く。
一つは、会議の連続性を求めて十分論議したはずなのに、個別のイベントや会議が点々としていて、結びついていないという話(前のものが踏まえられていないということでもある)。
もう一つは、組織の話で、それぞれのメンバーがピンな状態で、繋がろうとしてないという話。(あ、どっちもGIじゃないよ)
点から線へ。ネットワークへ。
すべてが繋がる必要がなく、時には点であることも重要であるが、繋がるべき、繋がる機会があるものはどんどん繋いだ方がいい。1本よりも2本の方が情報量は単純に2倍。
コメント