見落としたかも…
2004年9月15日9/12-13(土日)
関わりはじめて3年目、毎年恒例のイベント。
直前まで人が集まるのかと不安だったが、それなりに意義ある開催ができた。ただ、今年参加する中で感じたのは、3年目なのに同じ3年目の人と比べて、先輩らしいアドバイスがあまり出来ていないなぁと。今後これに携わっていていいのかと疑問になったが、いや少しでも役に立つのなら、またもっと必要な時に必要な情報を渡せるように練習しなければと、今後もちょっとずつ参加するつもり。
9/14(火)
昨日(13日)の夜に、今日こそ早く起きて部屋の片づけをと思い、0300に寝たのに、結局起きたのが1100。午後は、パソコン保守。珍しく布団を干していたら、間に合わなくなってしまったので弁当を買ってSA部屋へ。SA中は、ネットラジオをあれこ聞いたり調べたり。
で、帰ってきたのが1800。さて、部屋の片づけをと思うが、やる気が起きない。途中買い物へ行って動機づけようとするが無理。…で、今0220。何もやらないで寝るのはどうかと思うので、少しだけ片づけるとっかかりを付けたい…。
片づけやる気がない中で、なぜか笑介を読み始める。…ん?少し大切なことに気づく。
就活な話、このシリーズを読んで納得する人は、就職先は“人を見て決める”はずなのだが、自分は思いっきり“ネームバリュー”で決めてないか?小さい大学だからOBOG訪問が難しいといえば難しいのだけれど、就活な達人さんからすれば、そんなの探せよ方法はいくらでもあるというわけで、理由にはならない。(自分からアクセス取らないということは、いつもながらの弱点)うぅ、これは結構怖いかも。ついでに、組織の理念も大好きかというと、実は突き詰めて考えていない…。でも、自分がこの組織でやりたいことは、先週体験記を書く中ではっきりしているし、それは今までの経験に基づくもの。あと、今更どうこう騒いでもなぁというのもある。
にしても、現役就活生のなかで、笑介シリーズを読んでいるのはどれだけいるのだろうか…。社会人で大切なことが載っています。たぶん。1988初出(14巻)でも、色あせない。14才、立志の時に書いた文集で、好きなマンガがあると3つあげている。どれもビッグ系の職業マンガ。あの頃(今ももちろん思っているつもり)あぁなりたいという社会人に近付いているか、点検する必要があると思った。まぁここでは、何について働くかは問題ではなく、働き方生き方の問題。…あと、半年で社会人かぁ。
関わりはじめて3年目、毎年恒例のイベント。
直前まで人が集まるのかと不安だったが、それなりに意義ある開催ができた。ただ、今年参加する中で感じたのは、3年目なのに同じ3年目の人と比べて、先輩らしいアドバイスがあまり出来ていないなぁと。今後これに携わっていていいのかと疑問になったが、いや少しでも役に立つのなら、またもっと必要な時に必要な情報を渡せるように練習しなければと、今後もちょっとずつ参加するつもり。
9/14(火)
昨日(13日)の夜に、今日こそ早く起きて部屋の片づけをと思い、0300に寝たのに、結局起きたのが1100。午後は、パソコン保守。珍しく布団を干していたら、間に合わなくなってしまったので弁当を買ってSA部屋へ。SA中は、ネットラジオをあれこ聞いたり調べたり。
で、帰ってきたのが1800。さて、部屋の片づけをと思うが、やる気が起きない。途中買い物へ行って動機づけようとするが無理。…で、今0220。何もやらないで寝るのはどうかと思うので、少しだけ片づけるとっかかりを付けたい…。
片づけやる気がない中で、なぜか笑介を読み始める。…ん?少し大切なことに気づく。
就活な話、このシリーズを読んで納得する人は、就職先は“人を見て決める”はずなのだが、自分は思いっきり“ネームバリュー”で決めてないか?小さい大学だからOBOG訪問が難しいといえば難しいのだけれど、就活な達人さんからすれば、そんなの探せよ方法はいくらでもあるというわけで、理由にはならない。(自分からアクセス取らないということは、いつもながらの弱点)うぅ、これは結構怖いかも。ついでに、組織の理念も大好きかというと、実は突き詰めて考えていない…。でも、自分がこの組織でやりたいことは、先週体験記を書く中ではっきりしているし、それは今までの経験に基づくもの。あと、今更どうこう騒いでもなぁというのもある。
にしても、現役就活生のなかで、笑介シリーズを読んでいるのはどれだけいるのだろうか…。社会人で大切なことが載っています。たぶん。1988初出(14巻)でも、色あせない。14才、立志の時に書いた文集で、好きなマンガがあると3つあげている。どれもビッグ系の職業マンガ。あの頃(今ももちろん思っているつもり)あぁなりたいという社会人に近付いているか、点検する必要があると思った。まぁここでは、何について働くかは問題ではなく、働き方生き方の問題。…あと、半年で社会人かぁ。
コメント