就活本読む
2004年5月24日2週間書いてなかった。
ひとまず、印象深いところだけ。
5/13木
朝から桐生へ用事。
平日に桐生に行くのは初めて。
5/15土
総代会の後いろいろ遊ぶ。
途中1人でずーとダーツをひたすら投げる。
少しコツが分かってきたけど、まだうまく投げられない。
5/18火
同学年との昼飯、楽しい。
5/19水
下宿にいろいろ襲来される。18,19日は3時前に寝て朝起きるという、かなり規則正しい生活。
5/20木
3週間ばかり悩んでいたエントリーシートをとにかく書き上げる。今更ながら3週間も悩む必要があったのかという感じだけれど、悩んだ時間はそれなりに貴重な時間。
で、
5/22土
午後から東京で用事だったため、朝から地元のアンテナショップに行って、就職情報を探す。ハローワーク情報のコピーがあったのだけれど、見てみたらホント地元の店のパート募集とかが載っていて笑ってしまう。そこまで有益な情報得ず。
5/23日
1200起きたらパソコンつけっぱなしだった。
1500から図書館でAERAを読み、その後ミスドに行って就活本をずっと読む。100円セール中で結構客がいてビックリ。ドーナツの数は少なかったけれど。
その後、写真屋へフォトコピー(写真そのものをスキャンして焼く方法)の写真を受け取りに行ったのだけれど、思った以上にきれいでビックリ。
↓
昨日今日で就職関連のことを考えている。
昨日見た就職情報を見ていて、地元で職を選ばなければいろいろあるけれど、やはり中小企業で賃金安いなぁという印象。今日読んだ本にも書いてあったのだけれど、これから企業に入るというのは、旧来の終身雇用イメージは全く通用しなく、常にリストラ転職キャリアアップを意識してないといけないようだ。としたときに、中小企業(いや大手でも)に入って、常にそのことを気にして人生過ごすよりは、公務員になってしまった方が、給料いいし考えなくていいし、よっぽど楽だと感じる。公務員に対して嫌悪感を抱かない人であれば、公務員という選択は一度は考えるべきだと思いましたわ。へい。こんなガチガチで楽な道があるのに進まない理由は、全くない。自分には、自分の力を社会で試してやろう的思考もそんなにないし。でも、だからといって、それが勉強する動機になるのかというと・・・やはりちょっと弱い。自分でお金貯めてスクール行ってしまうのがよさそう。
フリーターはやはりよくないようだ。どう考えても、フリーターでは家族は養えないし、フリーターが一気に就職組に追いつけるということはありえない。するのであれば、ひとまずどこか入って自分の適正をさらに探ったり、何でもいいから実績を作ることが大切のよう。
あと、新入社員は「仕事にやりがいを求めてはいけない」別に求めてはいけないわけではないのだろうけれど、まずは飯にありつくというのが最初であり、それから生活維持、社会参加、自信を持つ、自己実現は欲求の一番最後なハズということらしい。このピラミッドを違う視点で見ると、自己実現やりがいの欲求が達成されているようであれば、それ以下の欲求はひとまずどうでもいいのだとか。にしても、この言葉を知っていれば、少しは仕事が辛くても耐えられそう。
ちなみに、その本は↓(本名書くと、検索で引っかかってしまうのでリンクで)レビュー結構厳しいなぁ。わて的には、そこまで買う必要はなく、友達が持っていたら借りて読んでみるといいかもぐらい。できれば、大学3年後半ぐらいで読んでおきたいですな。
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833417448/ref=sr_aps_b_/250-6358523-9313859
ひとまず、印象深いところだけ。
5/13木
朝から桐生へ用事。
平日に桐生に行くのは初めて。
5/15土
総代会の後いろいろ遊ぶ。
途中1人でずーとダーツをひたすら投げる。
少しコツが分かってきたけど、まだうまく投げられない。
5/18火
同学年との昼飯、楽しい。
5/19水
下宿にいろいろ襲来される。18,19日は3時前に寝て朝起きるという、かなり規則正しい生活。
5/20木
3週間ばかり悩んでいたエントリーシートをとにかく書き上げる。今更ながら3週間も悩む必要があったのかという感じだけれど、悩んだ時間はそれなりに貴重な時間。
で、
5/22土
午後から東京で用事だったため、朝から地元のアンテナショップに行って、就職情報を探す。ハローワーク情報のコピーがあったのだけれど、見てみたらホント地元の店のパート募集とかが載っていて笑ってしまう。そこまで有益な情報得ず。
5/23日
1200起きたらパソコンつけっぱなしだった。
1500から図書館でAERAを読み、その後ミスドに行って就活本をずっと読む。100円セール中で結構客がいてビックリ。ドーナツの数は少なかったけれど。
その後、写真屋へフォトコピー(写真そのものをスキャンして焼く方法)の写真を受け取りに行ったのだけれど、思った以上にきれいでビックリ。
↓
昨日今日で就職関連のことを考えている。
昨日見た就職情報を見ていて、地元で職を選ばなければいろいろあるけれど、やはり中小企業で賃金安いなぁという印象。今日読んだ本にも書いてあったのだけれど、これから企業に入るというのは、旧来の終身雇用イメージは全く通用しなく、常にリストラ転職キャリアアップを意識してないといけないようだ。としたときに、中小企業(いや大手でも)に入って、常にそのことを気にして人生過ごすよりは、公務員になってしまった方が、給料いいし考えなくていいし、よっぽど楽だと感じる。公務員に対して嫌悪感を抱かない人であれば、公務員という選択は一度は考えるべきだと思いましたわ。へい。こんなガチガチで楽な道があるのに進まない理由は、全くない。自分には、自分の力を社会で試してやろう的思考もそんなにないし。でも、だからといって、それが勉強する動機になるのかというと・・・やはりちょっと弱い。自分でお金貯めてスクール行ってしまうのがよさそう。
フリーターはやはりよくないようだ。どう考えても、フリーターでは家族は養えないし、フリーターが一気に就職組に追いつけるということはありえない。するのであれば、ひとまずどこか入って自分の適正をさらに探ったり、何でもいいから実績を作ることが大切のよう。
あと、新入社員は「仕事にやりがいを求めてはいけない」別に求めてはいけないわけではないのだろうけれど、まずは飯にありつくというのが最初であり、それから生活維持、社会参加、自信を持つ、自己実現は欲求の一番最後なハズということらしい。このピラミッドを違う視点で見ると、自己実現やりがいの欲求が達成されているようであれば、それ以下の欲求はひとまずどうでもいいのだとか。にしても、この言葉を知っていれば、少しは仕事が辛くても耐えられそう。
ちなみに、その本は↓(本名書くと、検索で引っかかってしまうのでリンクで)レビュー結構厳しいなぁ。わて的には、そこまで買う必要はなく、友達が持っていたら借りて読んでみるといいかもぐらい。できれば、大学3年後半ぐらいで読んでおきたいですな。
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833417448/ref=sr_aps_b_/250-6358523-9313859
コメント