父と会う。
2004年4月28日4/22木
3専門外国語をesc。
4行政情報sysはそれなりに興味持って聞く。
5情報処理Aは、先生がどんなつまらない説明をするのかと思って、最初の10分間一字一句ノートに書き留めてみたが、そんなにアラが見つからなくてつまらなくてやめる。少しずつ難しくなってきたかな。
その後、ちょっとGI事務所に行って交流会の準備を手伝ってから、1800パソ保守SAへ。
その後は、たけのこ炊き込み飯を炊き、友人と酒を飲む。これがなかなかおいしい。友人からいろいろ昨今のことについて聞かれ、慎重になりつつも答える。結構スリリングだったり。
4/23金
まだ悩んでいる韓国語はもちろん出るわけもなく、しばらく寝ていたら4行政法も逃す。5コマの発表準備をしなきゃと思いつつまた寝過ごし、ギリギリの時間で5経営情報発表。堂々と喋るというのが目標の1つだったのだけれど、やはり慌てて少し自信なく喋った感じがする。
その後、池袋で上京していた父と父の友人に会い、飲む。就職のことなど、なかなか言い出せない。途中ダーツをする。カウントアップでなかなか500点までいかないが、かなりおもしろかった。最後別れ際になって少し就職のことについて話した。
やはりとにかく動いてみないとものは見えてこないみたい。自分の性格として、考えすぎて結局なにもしないこともあるらしい。喋っている時に笑うのは、人を和ませる時にやっているみたいだけれど、笑いは誤解されるから注意が必要との助言。なるほど。
4/24土
朝から親と会って餃子を食べて、ビッグサイトの国際ブックフェアへ。さまざまな出版社が20%offで本を売っていた。いろいろネタになりそうな本を2点購入。出版会社に就活中なんですけどと声かけてみたり、Adobeのデモを見ていたりとずっと動き回る。
その後、大きい本屋でIndesignCSの解説書を探すが、なかなか見つからず購入回避。
帰りは久々に鈍行で上がった。
4/25日
午後から起きて、テレビ見たりして、夜からまたたけのこたきこみ飯を持って、後輩宅へ。セミナーに行ってきた帰りだったようなので、いろいろ聞いてみる。途中住人が寝てしまい、帰るに帰れなくなる。いろいろ戸惑う。
4/26月
4受容過程論、全く話は聞かずにノートにいろいろ考える。
5地方行政、プリントが配られたのでじっくり見る。
その後はパンフへ行き、後輩が話しているところを外から眺めて、終わってからパソコンの設定の続き。1つだけうまくいかないところがあって悩む。それから、解説書にしたがってチュートリアルをやったり、英語の予習をしたり。
4/27火
昨日0100に帰ってきてそれから夕飯を作って食べたら、こたつで寝てしまい、1100に目覚めるものの、2英語飛ばし。2週連続の休みなので、就活届出してしのごうかと考え。その後も結局こたつの中でぼーとしてしまい、4コマ先生から任されていたものがあったのに、esc。ひとまず起きて、弁当買って分室SAへ。ネットサーフィンしつつ、その後は友人から文藝春秋を借りたので、蹴りたい背中を読む。家に帰ってからも読む。感想は、この作品がどういった部分で賞を取ったのかを小説を読まない自分からすればさっぱり分からないわけだけれど、それなりにほほぅと読む。主人公のような性格はそれなりに好きかなぁ。できれば、これを読む前にインストールを先に読みたかった。
今日のこたつ寝に懲りて、GI事務所に置いていたホワイトボードにスケジュール管理と寝る時間を書こうと思って持って帰ってくる。
今日は雨。たまに降る雨というのは、なんとなく好き。まず、雨の音がいい。そして、明るくもなく暗くもない明るさ。物思いにふけるのに、とてもいい感じ。ふけってばかりでは困るのだけれど…。
3専門外国語をesc。
4行政情報sysはそれなりに興味持って聞く。
5情報処理Aは、先生がどんなつまらない説明をするのかと思って、最初の10分間一字一句ノートに書き留めてみたが、そんなにアラが見つからなくてつまらなくてやめる。少しずつ難しくなってきたかな。
その後、ちょっとGI事務所に行って交流会の準備を手伝ってから、1800パソ保守SAへ。
その後は、たけのこ炊き込み飯を炊き、友人と酒を飲む。これがなかなかおいしい。友人からいろいろ昨今のことについて聞かれ、慎重になりつつも答える。結構スリリングだったり。
4/23金
まだ悩んでいる韓国語はもちろん出るわけもなく、しばらく寝ていたら4行政法も逃す。5コマの発表準備をしなきゃと思いつつまた寝過ごし、ギリギリの時間で5経営情報発表。堂々と喋るというのが目標の1つだったのだけれど、やはり慌てて少し自信なく喋った感じがする。
その後、池袋で上京していた父と父の友人に会い、飲む。就職のことなど、なかなか言い出せない。途中ダーツをする。カウントアップでなかなか500点までいかないが、かなりおもしろかった。最後別れ際になって少し就職のことについて話した。
やはりとにかく動いてみないとものは見えてこないみたい。自分の性格として、考えすぎて結局なにもしないこともあるらしい。喋っている時に笑うのは、人を和ませる時にやっているみたいだけれど、笑いは誤解されるから注意が必要との助言。なるほど。
4/24土
朝から親と会って餃子を食べて、ビッグサイトの国際ブックフェアへ。さまざまな出版社が20%offで本を売っていた。いろいろネタになりそうな本を2点購入。出版会社に就活中なんですけどと声かけてみたり、Adobeのデモを見ていたりとずっと動き回る。
その後、大きい本屋でIndesignCSの解説書を探すが、なかなか見つからず購入回避。
帰りは久々に鈍行で上がった。
4/25日
午後から起きて、テレビ見たりして、夜からまたたけのこたきこみ飯を持って、後輩宅へ。セミナーに行ってきた帰りだったようなので、いろいろ聞いてみる。途中住人が寝てしまい、帰るに帰れなくなる。いろいろ戸惑う。
4/26月
4受容過程論、全く話は聞かずにノートにいろいろ考える。
5地方行政、プリントが配られたのでじっくり見る。
その後はパンフへ行き、後輩が話しているところを外から眺めて、終わってからパソコンの設定の続き。1つだけうまくいかないところがあって悩む。それから、解説書にしたがってチュートリアルをやったり、英語の予習をしたり。
4/27火
昨日0100に帰ってきてそれから夕飯を作って食べたら、こたつで寝てしまい、1100に目覚めるものの、2英語飛ばし。2週連続の休みなので、就活届出してしのごうかと考え。その後も結局こたつの中でぼーとしてしまい、4コマ先生から任されていたものがあったのに、esc。ひとまず起きて、弁当買って分室SAへ。ネットサーフィンしつつ、その後は友人から文藝春秋を借りたので、蹴りたい背中を読む。家に帰ってからも読む。感想は、この作品がどういった部分で賞を取ったのかを小説を読まない自分からすればさっぱり分からないわけだけれど、それなりにほほぅと読む。主人公のような性格はそれなりに好きかなぁ。できれば、これを読む前にインストールを先に読みたかった。
今日のこたつ寝に懲りて、GI事務所に置いていたホワイトボードにスケジュール管理と寝る時間を書こうと思って持って帰ってくる。
今日は雨。たまに降る雨というのは、なんとなく好き。まず、雨の音がいい。そして、明るくもなく暗くもない明るさ。物思いにふけるのに、とてもいい感じ。ふけってばかりでは困るのだけれど…。
コメント